きららガラス未来館」タグアーカイブ

竜王山だより(2016年5月22日)ハマセンダン

 竜王山だより(2016年5月22日) ~ハマセンダン

 

自然観察員の嶋田さんより、竜王山はなだよりが届きました!

 

--------

 センダン.jpg

ハマセンダン(センダン科)

竜王山の赤崎登山口から配水池付近に

ハマセンダンが満開になっています。

特にこの付近に多く、歩いていると風が芳香を運んでくれます。

竜王山では高いものは15m以上あるでしょう。

 

センダンの花.jpg

配水池広場は花見に最適です。

後1週間は楽しめそうです。

 

嶋田紀和

--------

 

いつの間にか5月も終わりに差し掛かり、

竜王山も少しずつ春から夏へと季節が変わり始めます。

夏に入る前に、まずは梅雨のじめじめした季節がやってきますが

そんな時期にしか見ることのできない

植物や自然の姿に目を向けるようにしたいですね♪

 

( I )

 

☆レノファ山口FC 富士商グループ冠試合☆

☆レノファ山口FC 富士商グループ冠試合☆

 

4月23日に維新百年記念公園陸上競技場で、

富士商グループが冠パートナーの

レノファ山口FCvsジェフユナイテッド千葉の試合がありました!

未来館も岸田選手の足形、一森選手の手形ガラス作品と共に参戦して参りました♪

 

160423 renofa kannmuriziai_1.jpg 160423 renofa kannmuriziai_2.jpg

朝早くの試合会場の様子。

ベンチには富士商グループの垂れ幕がかかっており、準備万端です!!

 

160423 renofa kannmuriziai_4.jpg 160423 renofa kannmuriziai_5.jpg

今回富士商グループブースにて、試合前にアンケートを開催!

ご協力頂いた方には抽選で、おのだサンパークの商品券やソル・ポニエンテのお食事券など

豪華賞品が当たるという特典もありました。

その賞品の中には未来館で制作致しました、レノファ山口FCオリジナルガラス作品も!!

 

160423 renofa kannmuriziai_12.jpg

その作品がこちら☆

レノファカラーのオレンジ色のガラス地に、

チームのロゴと、今年のスローガンがガラスに彫ってあります♪

今回の試合に併せて制作したこちらの作品は、

お1人様1点、3名様限定の賞品なのでどんなお客様に当たるか楽しみです!

 

◆展示の様子◆ 

160423 renofa kannmuriziai_3.jpg

富士商グループブースにて、作品の展示を行いました☆

岸田選手の足形と一緒に、賞品のお皿とジョッキのレプリカも展示しましたよ!

 

160423 renofa kannmuriziai_6.jpg 160423 renofa kannmuriziai_7.jpg

試合前やハーフタイムの間、沢山の方に手形、足形作品を見て頂くことが出来ました!

 皆様、両選手の手足の大きさにびっくりされていました!!

中には、昨年のおのだサンパークのイベントに見に来て下さった方もいらっしゃいました✧

・・・昨年のイベントの記事はこちら・・・

 

試合終了後、抽選結果がエキシビションで発表され

富士商ブースにて賞品がお渡し致しました!

160423 renofa kannmuriziai_8.jpg

当選者の方に、未来館講師の西川慎先生から賞品のビアグラスが!

お渡しの瞬間を記念にパシャリ☆

 

160423 renofa kannmuriziai_9.jpg 

こちらの男性は、当選したジョッキのレプリカと一緒にパシャリ☆

 

160423 renofa kannmuriziai_10.jpg

こちらのご家族は、息子さんが当選されました!

お皿と一緒に素敵な笑顔を頂き、ありがとうございました。

是非ご自宅に飾られて下さいね✧

 

◆おまけ◆

160423 renofa kannmuriziai_11.jpg

 試合終了後に偶然お会いした岸田和人選手

賞品のレプリカ作品を持って頂き、お写真を撮らせて頂きました!

突然のお願いにも関わらず、快くお引き受け頂きありがとうございました!

 

 選手の手形、足形作品は通常未来館で展示しております。

 またご覧になられた事がない方は、是非お越し下さい♪(K)

【予約開始!】エナメル絵付けで赤ちゃんの足形をとれます♪

 【予約開始!】エナメル絵付けで赤ちゃんの足形をとれます♪

 

6月4日(土)、6月5日(日)の2日間

おのだサンパークで開催される「赤ちゃんハイハイレース」と同時開催で

未来館も赤ちゃんの足形絵付け体験を行います☆

昨日、体験の事前予約受付に行って参りました! 

ハイハイレース チラシ(HP).jpg

 

5月8日現在、6月5日(日)の⑤14:30~の回は、予約満員ですが、

他の時間の体験はまだ空きがあります!

お電話でも予約受付しておりますので、ご予約、お問い合わせは

きららガラス未来館(TEL:0836-88-0064)までお願いします♪ 

体験日当日の参加やハイハイレースに参加されない赤ちゃんも大歓迎です!

※ご予約頂いたお客様優先で体験を行いますので、ご了承下さい。

なお、おのだサンパークでは足形体験の予約受付はしておりませんので、ご注意下さい。

 

◆見本◆

 足形サンプル2(HP).jpg

お皿に専用の絵の具で赤ちゃんの足形をとり、

足形の周りはお名前や体験日、生まれて何ヶ月などの文字や

ハートや水玉などで可愛くデコレーション!

絵の具は焼付けてから後日お渡しになりますので、綺麗なまま飾っていただけますよ✧

 

普段は未来館にお越しいただかないと出来ない体験ですが、

6月4日(土)、5日(日)はおのだサンパークで体験できます!

皆様この機会に赤ちゃんの記念プレートを作ってみませんか?

ご予約お待ちしております♪ (K)

竜王山だより(2016年5月7日) ~コバノタツナミ~

竜王山だより(2016年5月7日) ~コバノタツナミ

 

自然観察員の嶋田さんより、竜王山はなだよりが届きました!

 

--------

春が深まり竜王山の新緑が素晴らしい

季節になりました。そんな中、コバノタツナミが
見ごろになりました。
 
コバノタツナミ.jpg
 

バノタツナミ(シソ科)

竜王山のコバノタツナミが見ごろとなりました。

葛飾北斎の浮世絵にある波頭のイメージからこの名がつきました。

高さは10~20cm。

葉に毛があるところからビロードタツナミとも呼ばれます。

 

竜王山ではいたるところにありますが、

キャンプ場上部車道の山側の斜面の群生が圧巻です。

GWくらいまでが良いでしょう。

この他アスレチック付近のウマノアシガタも見ごろです。

 

嶋田紀和

 
--------
 

連休も残りわずかとなり、コバノタツナミの見頃もあと少しです!

GWにキャンプ場を訪れたお客様は、こちらのコバノタツナミを見かけた方も

多いのではないでしょうか。

竜王山に春しか見れないお花も沢山咲いているので、

皆様もお天気の良い日にお散歩されてみてはいかがでしょうか?(K)

【予約募集!】エナメル絵付けで赤ちゃんの足形をとりませんか?

【予約募集!】エナメル絵付けで赤ちゃんの足形をとりませんか?

 

未来館でも随時行っているエナメル絵付け体験ですが、

その中でも赤ちゃんの手形や足形をとる体験が大変人気です✧

 

この度6月4日(土)、6月5日(日)におのだサンパークで開催される

赤ちゃんハイハイレースに併せて、未来館も

エナメル絵付けで赤ちゃんの足形をとる出張体験を行います!

 

5月7日(土)おのだサンパークハイハイレース予約受付横にて、

予約受付を開始します!

(※おのだサンパークでは、足形体験の予約は

受け付けしておりませんので、ご注意下さい。)

※ハイハイレース出場のお客様は、出場時間以外でお申込み下さい。

(詳細は下記画像をご参照下さい。クリックで拡大します。)

 

ハイハイレース チラシ(HP).jpg

 

 赤ちゃんの時の記念に皆様いかがでしょうか?

お問い合わせは、きららガラス未来館(TEL:0836-88-0064)までお願い致します。(K)

【お知らせ!】 ジェルキャンドル出張体験(2016年GW)

 【お知らせ!】 ジェルキャンドル出張体験(2016年GW)

 

GW目前!!

お出かけをされる方は、お天気が気になりますね。

きららガラス未来館では、全天候対応の室内体験で

皆様のお越しをお待ちしております♪

 

さて、GW中は各所へジェルキャンドルの出張体験を行います☆

2016_motherday (1).jpg 2016_motherday (2).JPG 

母の日のプレゼントに、オリジナルのキャンドルはいかがですか??  

 

2016_motherday (4).JPG 2016_motherday (5).JPG

新しくケーキタイプのジェルキャンドルも始めました♪

日頃の感謝の気持ちをさりげなく添えて、プレゼントにしませんか?

 

2016_motherday (3).JPG 

季節限定のパーツを揃えてお待ちしております♪

以下の日程で行いますので、見かけたら是非お立ち寄りください!(^^)!

(※きららガラス未来館も9:00~17:00まで開館しております☆〉

 

きらら交流館

山陽小野田市焼野海岸内

場所:きらら交流館ホール内

①2016年4月29日(金・祝) 10:00~16:00(15:00最終受付)

②2016年4月30日(土)    10:00~16:00(15:00最終受付)

 

おのだサンパーク

〒756-8585 山陽小野田市中川6丁目4番1号

場所:おのだサンパーク2階 モールブリッジ(au前)

①2016年5月1日(日)    10:00~17:00(16:00最終受付)

②2016年5月3日(火・祝) 10:00~17:00(16:00最終受付)

③2016年5月4日(水・祝) 10:00~17:00(16:00最終受付)

 

 その他、随時受付の体験もございますので、お気軽にお問い合わせくださいね!

(M)

~天使のたまご2016~ 展示が始まりました!

 ~天使のたまご2016~ 展示が始まりました! 

 

今年も大好評だった、「ガラスで天使のたまごをつくろう!」で

制作された天使のたまごたちの展示が始まりました♪ 

tenshinotamago_tenji2016 (1).JPG  tenshinotamago_tenji2016 (2).JPG

4月2日(土)、3日(日)両日で43名の子供さんにご参加頂きました!

一堂に作品が並ぶのはこの時だけ!


 

tenshinotamago_tenji2016 (9).JPG  tenshinotamago_tenji2016 (3).JPG

色とりどりの可愛い天使のたまごたちは、

見ているだけで癒されます・・・☆ 

 

 

tenshinotamago_tenji2016 (6).JPG  tenshinotamago_tenji2016 (7).JPG

先週末、早速ご家族でご来館下さいました♪

自分で作ったたまご、見つけたね☆

可愛い仕上がりに、ニッコリ笑顔をいただきました!

 

 

tenshinotamago_tenji2016 (5).JPG

たくさん作品がある中で、

自分で作ったたまごを見つけるのが、皆さんとても早いんです!

この女の子もすぐ発見しましたよ!

 

 

tenshinotamago_tenji2016 (4).JPG

こちらの御兄弟、

今年体験してくれたのは右の子供さん。

二年前体験してくれたのは左のお兄ちゃん(現在、小学3年生☆)

真ん中の妹さんは二年後に体験してくれるそうです♬

 

ご姉妹、ご兄弟に制作が受け継がれていくのも

こちらの体験ならでは☆

毎年たくさんのご家族にご支持いただき、大変嬉しいです!

 

 

tenshinotamago_tenji2016 (8).JPG

(天使のたまごを体験して、ご来館いただいた子どもさんには特典があるかも?!)

 

展示期間は、

2016年5月8日(日)まで!!

ゴールデンウィーク期間中、是非ご来館下さいね(^^)9

また、平日も17時まで開館しておりますので、

学校帰りやお仕事帰りに是非お立ち寄りください。

(M) 

~ガラスで「天使の卵」を作ろう!2016~

~ガラスで「天使の卵」を作ろう!2016~

 

毎年春に行われる、小学校新1年生対象のこちらの企画!

ガラスで「天使の卵」を作ろう!

たくさんの夢をもった子どもたちが、これからどんどん羽ばたいていく・・・

その最初の第一歩をきららガラス未来館で、踏み出してもらいたいという願いを込めた企画です。

 

今年も4月2日・3日の二日間に分けて開催し、

42名の子ども達が体験に来てくれました!! 

 

tenshinotamago2016_1.jpg tenshinotamago2016_2.jpg

まずは色やデザインを決めていきます。

色の付け方、模様、たまごの大きさなどを考えながらデザイン画を描き、

描いてくれた絵をもとに、実際に制作をしていきます。

 

tenshinotamago2016_20.jpg tenshinotamago2016_21.jpg

みんな上手に絵を描いてくれていました♪

 

tenshinotamago2016_3.jpg tenshinotamago2016_4.jpg

そして、ホットショップ(溶けたガラスを扱うお部屋)に移動をして

実際に制作をしていきます!

 

tenshinotamago2016_6.jpg tenshinotamago2016_7.jpg

竿の先についたガラスを 濡れた新聞紙で形を整えたり、

竿を自分で持って回しながら窯の中でガラスを温める作業など、

熔けたガラスを目の前に子供達も少し緊張気味・・・。

 

tenshinotamago2016_9.jpg tenshinotamago2016_8.jpg

これは色を付けている作業です。

どんな模様になっているかな?♪

 

tenshinotamago2016_11.jpg tenshinotamago2016_10.jpg

どんどんたまごの形を作っていきます。

吹きガラス専用の道具も、子供たちが持つと大きいですね。

グネグネと動くガラスに負けじと、みんな頑張ってくれました!

 

tenshinotamago2016_12.jpg tenshinotamago2016_14.jpg

最後は羽になる部分を、はさみを使って切れ込みを入れれば・・・

 

tenshinotamago2016_15.jpg

「完成ーー!!」

真剣な顔で制作していた子供たちも、

この瞬間にはパッと笑顔になります✧

 

tenshinotamago2016_18.jpg tenshinotamago2016_19.jpg

最後は記念撮影♪

ひとりひとり、個性豊かな42個のたまごが完成いたしました!

 

tenshinotamago2016_17.jpg

この日はいいお天気だったので、火のそばでの作業は暑かったものの

みんな最後まで頑張ってくれました!

おつかれさま♪

 

制作したたまごは4月16日(土)~5月8日(日)まで

未来館ホールにて、子供達が描いてくれた絵と一緒に展示致します。

また、体験の様子を写した写真も掲示いたしますので、

お近くにお越しの際は是非、こどもたちが制作した

可愛いたまごをご覧になられてみて下さい♪

 

また、来年開催の『ガラスで「天使の卵」をつくろう!』もご予約始まっております。

開催日:2017年4月1日(土) / 4月2日(日)

対象:平成28年4月に新1年生になる児童

ご予約・お問い合わせは、☎0836-88-0064 までお願いします。

 

( I )

吹きガラス初級講座⑮回目~自主制作・修了式~(12期生)

吹きガラス初級講座⑮回目~自主制作・修了式~(12期生)

 

初級講座もいよいよ最後となりました。

最後は自主制作となっており、お2人共浅めのボウルを作られました!

 

16_03_26 syokyu syuryousiki 1.jpg 16_03_26 syokyu syuryousiki 2.jpg

16_03_26 syokyu syuryousiki 3.jpg 16_03_26 syokyu syuryousiki 4.jpg

作業をする際の姿勢もばっちりですね。 

 

泡入りの素敵なボウルが出来ました✧

泡の入れ方の違いでボウルの印象も変わりますね。

 

 

◆修了式◆ 

16_03_26 syokyu syuryousiki 5.jpg

湯城館長から修了証書が手渡されます。

 

16_03_26 syokyu syuryousiki 6.jpg 16_03_26 syokyu syuryousiki 7.jpg

 恒例の証書授与の瞬間をパシャリ☆

素敵な笑顔を頂きました!

 

16_03_26 syokyu syuryousiki 8.jpg

お2人で一枚パシャリ!

 

 

16_03_26 syokyu syuryousiki 9.jpg

最後に西川慎先生とスタッフとも、記念にパシャリ!

あっという間の15回の初級講座でしたが、半年間お疲れ様でした。

お2人とも熱心に講座を受講頂き、ありがとうございました☆

(K)

 

吹きガラス初級講座~グラス・ボウル制作~(12期生)

 吹きガラス初級講座~グラス・ボウル制作~(12期生)

 

初級講座も後半となり、12期生のお2人も

始めた頃と比べると随分と上達されました!

20160310syokyuu_1.jpg

基本の形は、お2人ともばっちりです!✧

 

20160310syokyuu_2.jpg 20160310syokyuu_3.jpg

右手で道具を使い、左手で竿を回すという基本の動作も

しっかりとマスターされています!

右手の道具に気を取られていると、左手の竿を回す動作が怠ってしまい

ガラスが歪んでしまう原因のひとつになります。

これが初めはなかなか難しい・・・。

 

20160310syokyuu_4.jpg

竿を下に向け、重力で丸い形のガラスを縦長に伸ばしています。

自分の作りたいグラスの形をイメージしながら形を少しずつ変えていきます。

 

20160310syokyuu_5.jpg 20160310syokyuu_6.jpg

「グラス」の次は、「ボウル」の制作です。

ボウルの制作では、新しい道具を使います!

右側の写真に少し映っている道具が、「ウッドジャック」といいます。

先端が木で出来ており、ボウルを作る際に必要な道具のひとつです。

 

20160310syokyuu_7.jpg 20160310syokyuu_8.jpg

出来上がったボウルに満足なご様子♪

とってもいい笑顔!

 

20160310syokyuu_9.jpg

こちらは「加工」の作業です。

(お2人ともカメラに気が付かないほど真剣!)

吹きガラスで制作した作品は、竿から切り離した跡が残っているため

窯から出したあとに加工をして仕上げていきます。

 

20160310syokyuu_10.jpg 20160310syokyuu_11.jpg

作品の底を平らに加工した後、専用の機械でピカピカに磨いていきます。

磨く様の機械は回転が速い為、しっかり両手で持って磨きます。

大変な作業ですが、最後まで磨きあげると

より作品が可愛く見えますね♪ 

 

20160310syokyuu_12.jpg 20160310syokyuu_13.jpg

完成した作品とご一緒にパシャリ☆

 

初級講座も残りわずかです!

最後2回の講座は自由制作となっております。

今まで制作した形の中から作りたい形を絵に描いて頂き、

その絵を見ながら制作していきます。

次回の更新もお楽しみに✧ 

 

(I )