月別アーカイブ: 2013年2月

吹きガラス初級講座(⑭~⑯回目)

吹きガラス初級講座(⑭~⑯回目)

 

~⑭回目~

syokyu2013_14-16.jpg

 前回制作した花器をご覧になって、にこにこする皆様。

自分の作品が仕上がるって嬉しいですよね☆

講座生さん同士も打ち解けてこられて、和やかな雰囲気でスタートです!

 

syokyu2013_14-16_1.jpg

この回で初めて、講座生さん同士でポンテを作って持っていく作業を行いました。

他の講座生さんの作品を一時預かるので、少し緊張気味!

呼吸を合わせて、成功しました☆

 

syokyu2013_14-16_2.jpg   syokyu2013_14-16_3.jpg

加工も行いましたよ♪

平らが出ているか、確認をしながら底を削っていきます。

 

syokyu2013_14-16_4.jpg

こちらは、平らになった底を磨いている様子。

うまく磨けましたか??

 

syokyu2013_14-16_5.jpg

ある講座生さんは、仕上がった花器をお花屋さんに持って行って

スタッフの方にお花を選んでいただいたそうです☆

飾ってある写真を見せていただきましたが、ピンクのスイートピーが活けてありました ♪

背の高い花器にぴったり合っていて、可愛かったですよ!

 

ちなみに、先生とスタッフがしているのは、講座生さんたちが

持っている、加工済みの花器のポーズ!

 

 

~⑮回目~

syokyu2013_14-16_6.jpg   syokyu2013_14-16_7.jpg

この回から、新しい形「ボウル」を作ります!

西川慎先生のデモンストレーション です。

球を作ったら、グローリーホールでガラス全体を温めます。

 

syokyu2013_14-16_8.jpg

ガラスが温まったら、竿を傾けてガラスをお饅頭のような形に潰していきます。

この時、竿の口を手のひらでふさいで、ガラスの中にある空気が

漏れないように気を付けます。

 

syokyu2013_14-16_9.jpg

こんな感じにつぶれたらOKです☆

背の低い器を作るときは、

ポンテをとる前にガラスの形を潰しておくことがポイントです。

 

syokyu2013_14-16_10.jpg

ポンテをとった後、ガラスの口元を開いていくのですが、

ボウルの丸みを作っていくときに不可欠な

「ウッドジャック」という道具を使います!

 

syokyu2013_14-16_11.jpg

初めて扱う道具で、形がどんどん変わるガラスを

真剣に見つめる講座生さんたち。

気になったところは、ノートに書き留めてらっしゃしました。

 

syokyu2013_14-16_12.jpg

こちら、ボウルに挑戦中の様子です。

ウッドジャックを使って、ボウルに丸みを持たせるために

底面から形を変えていきます。

 

syokyu2013_14-16_14.jpg

syokyu2013_14-16_13.jpg   syokyu2013_14-16_15.jpg

初のボウル!完成です♪

サラダ一人前がしっかり入る大きさで制作されました☆

使いやすそうな大きさですね!

 

 

~⑯回目~

syokyu2013_14-16_16.jpg

この日も引き続き、ボウルに挑戦しました!

ガラスを潰す工程では、

①竿の口元をふさぐ

②竿を回しながら傾ける

③傾けながら、ガラスが曲がらないようにセンターを見る

という、3つの要素が入ります。最初はお手伝いしていましたが、

慣れてこられたので、一人でも挑戦していただきました☆

 

syokyu2013_14-16_17.jpg

おー!かっこいい!姿勢がきれいですね☆

 

 

syokyu2013_14-16_18.jpg

syokyu2013_14-16_19.jpg   syokyu2013_14-16_20.jpg

この日のボウルも、使いやすそうな大きさに完成しました☆

完成したら、お家で活躍させてください!

 

次回から「お皿」に挑戦します☆

どんな作品に仕上がるか、楽しみですね!  (M)

☆おひなさまエナメル絵付け出張体験☆in厚狭図書館

おひなさまエナメル絵付け体験in厚狭図書館

 

2月3日(日)、厚狭図書館で

おひなさまエナメル絵付け体験を開催しました♪

 

「どうして、おひなさまなの?」と思われるかも知れません。

厚狭図書館付近の厚狭商店街各所では、

毎年おひなさまめぐりが開催されています。

厚狭図書館でも、古いおひなさま等が展示されています。

 

今年はおひなさまめぐりに合わせて、

おひなさまエナメル絵付け体験に

参加してくれた子ども達の作品を展示しています♪

 

厚狭図書館2階の階段をあがり、右手に注目!

20130200.jpg 

ガラスケースと展示ケースの中には、

たくさんの作品が並んでいます♪

20130201.jpg 

ピンク色のフェルトを引いて、

作品の横には、名札を立てました☆

201302012jpg.jpg 201302013jpg.jpg 

20130221.jpg 

男の子も体験に参加してもらいました♪

ブルー色のフェルトの上に作品が並んでいます☆

201302014jpg.jpg

素敵な色とりどりの作品を

ぜひご覧くださいね♪

 

厚狭図書館内では、じゃじゃーん!!

立派なおひなさまが展示されています。

201302015jpg.jpg 

可愛いおひなさまから、手作りのものまで♪

201302016jpg.jpg 201302017jpg.jpg

201302018jpg.jpg  201302019jpg.jpg

201302020jpg.jpg

厚狭図書館内の展示をまだ見られていない方も、一度見られた方も、

今年は、こども達のエナメル絵付け作品がありますので、

足を運んでみて下さいね♪ 

 

きららガラス未来館では、様々な体験をご用意しています。

世界でたった1つの素敵な作品を作ってみませんか?

皆さまのご来館、お待ちしております(K)

 

 

 

 

小学校校外学習☆ガラス体験☆(須惠小学校5年生、出合小学校5年生、高泊小学校5年生)

小学校校外学習☆ガラス体験☆(須惠小学校5年生、出合小学校5年生、高泊小学校5年生)

 

1月24日(木)は、 須恵小学校 5年生

きららガラス未来館に来て下さいました☆

 

須恵小学校のみなさんは、エナメル絵付け体験

そして、西川慎先生による吹きガラスの

デモンストレーションを見学して頂きました♪

 

sue00.jpg

後日、みなさんの作品と一緒に

西川慎先生がデモンストレーションで

制作して頂いた作品を小学校へお持ちしました☆

 

sue01.jpg sue03.jpg

後日、須惠小学校5年生のみなさんから

素敵な作文を頂きました♪

☆ありがとうございました☆

sue04.jpg

 

 

1月31日(木)出合小学校 5年生がご来館♪

西川慎先生による

「熔けたガラスって・・・」のお話からスタート。

deai07.jpg 

みんなの視線がガラスに集中。

deai01.jpg

西川慎先生がガラス越しの子どもたちに

熔けたガラスを近づけると・・・

みんな興味深々!!

deai00.jpg

吹きガラスのデモンストレーションでは、

解説しながら子どもたちに実演!

みんなの目が☆キラキラ☆してました。

deai02.jpg

サンドブラスト体験では、集中して制作してくれました♪

絵柄をビニールテープに写してから、

カッターで絵柄を切り取ります。

 deai04.jpg deai03.jpg

ビニールテープを切り取った

絵柄の部分に、サンドブラスターを使って

高圧で砂を吹きつけます。

吹きつけも自分自身で体験してもらいました。

deai06.jpg

吹きつけが終わると、

ビニールテープをすべて剥がします。

最後にきれいに洗えば、

できあがり♪

deai05.jpg

最後は、出合小学校5年生のみなさんと一緒に

記念写真を撮って頂きました♪

deai08.jpg

出合小学校も素敵な作文も頂きました♪

☆ありがとうございました☆

deai09.jpg

 

2月7日(木)は、高泊小学校 5年生がご来館♪

 

サンドブラスト体験後、熔けたガラスを

体感して頂きました。

 takatomari00.jpg

温かいガラスを、道具を使ってねじったり

冷めて硬くなったガラスを叩いて

「カチッ、カチッ」の音も聞いてもらいました♪

takatomari01.jpg

 きららガラス未来館では、

山陽小野田市内の小学校の皆さんに

出来る限り校外学習の一環として

ご来館して頂いています。

普段の生活の中で、なかなか目にすることのない熔けたガラス。

そして、世界でたった1つのオリジナル作品の制作。

多くの体験を通して、忘れられない思い出になれば・・・と

毎回願いながら、お迎えしています。

 

一人でも多くの子供たちに、ガラスに興味を持ってもらい、

山陽小野田市が“ガラスのまち”として発展してもらえれば・・・

とスタッフ一同、皆様のご来館をお待ちしております。(K)

!節分2013!

!節分2013!

 

先週、2月3日(日)は節分の日でしたね☆

きららガラス未来館、M.Mグラススタジオでも、

無病息災を願って、豆まきを行いました!

2013setubunn_6.jpg

今年は、技術スタッフが鬼役になりました☆

 

 ではまずは、ガラス未来館から!

2013setubunn_1.jpg   2013setubunn_2.jpg

   「鬼はー、外!」                    「福はー、内!」

 

 続いて、M.Mグラススタジオ

2013setubunn_3.jpg   2013setubunn_4.jpg

         「鬼はー、外!!」                       「福はー、内!!」

 

2013setubunn_5.jpg

最後に、M.Mグラススタジオのホットショップの出入り口☆

「鬼はーー、外!!!」 

これで、すべての出入り口の鬼払いが終わりました♪

今年も安全にガラス制作体験が行えそうです。

 

皆様のお宅では、豆まきはされましたか?

私は、頂いた豆で家に帰って行いました!

アパートなので、極小の声で「鬼は外・・・福は内・・・」と唱えました☆

夕飯には、副館長の奥様が作って下さった恵方巻きを頂き、

美味しさのあまり、年の数以上に節分豆を食べ、充実した節分デーを送れたのでした!

(奥様、いつもありがとうございます!) (M)

吹きガラス初級講座(⑪回目~⑬回目)

吹きガラス初級講座(⑪回目~⑬回目)

 

吹きガラス初級講座、2013年を迎えて一回目は「器」制作でした! 

syokyu11-13_2013_1.jpg

ガラスを吹いて、

(落ち着いてブローされています。吹く姿勢もお手本のような美しさです☆)

syokyu11-13_2013_2.jpg

ハシを使って形を整えます!

ハシをあてる角度で、器の口の開き具合が決まるので、緊張の一瞬です。

 

syokyu11-13_2013_3.jpg   syokyu11-13_2013_4.jpg

完成ー!!

とっても使いやすそうな器に仕上がりました☆

 

・ ・ ・ ・ ・

 

翌週は、「加工」です。

まずは、西川慎先生より加工機の説明を受けます。

syokyu11-13_2013_5.jpg

加工機は回転しながら動く機械を使うので、事故につながらないように

注意点をメモしてらっしゃいます。

 

syokyu11-13_2013_6.jpg   syokyu11-13_2013_7.jpg

池本美和先生より、加工のレクチャーです!

ガラス作品の底を削って平らを出します。

削ったあとは、回転台を使って底が斜めに削れていないかチェックします。

 

syokyu11-13_2013_8.jpg 

講座生さんも実践☆

底の平らを出した後は、磨きをかけていくための加工機を使って、つるつるに仕上げていきます!

 

 syokyu11-13_2013_9.jpg

吹きの制作で作った作品の底面を加工機で磨いて、やっと完成になります☆

自分で作って、加工をした作品は喜びもひとしおですね!

 

・ ・ ・ ・ ・

 

吹きガラス初級講座では、基本の形を制作していくのですが、

口を開くのではなく、引っ張って仕上げる作品もあります。

この回では、「一輪挿し」を制作しました。

syokyu11-13_2013_10.jpg   syokyu11-13_2013_11.jpg

西川慎先生のデモンストレーション。

口を引っ張るという動作は、今回が初めてということもあって、

完成の形も重要ですが、完成に持っていくための手順をしっかり説明されています。

 

syokyu11-13_2013_12.jpg

口を引っ張る前に、ガラスを球の形にしておきます。

グローリーホールでよく温めて、、、

syokyu11-13_2013_13.jpg   syokyu11-13_2013_14.jpg

ピンサーで引っ張っていきます。

最初はガラスが柔らかく、形が変わりやすいので、

様子を見ながら徐々に引っ張っていくことがポイントです!

 

syokyu11-13_2013_15.jpg   syokyu11-13_2013_16.jpg

何回かに分けて引っ張り、ガラスの口元がほしい長さまで伸びたら完成です♪

中級講座でも使う技術なので、覚えていてくださいねー☆

 

この日は、もう一つ習いました。「ポンテ」です。

syokyu11-13_2013_17.jpg

まずは西川慎先生のお手本です☆

穴が空いていない「ポンテ竿」を使って、竿の先端に少量のガラスを巻き取り、

マーバーで形を整えます。

形を整えるときは、紙りんなどガラスの感触が手に伝わる道具を使わないので、

吹きガラスの作品を作る時とは異なる難しさがあります。

 

syokyu11-13_2013_18.jpg

マーバーに板を置いて、ガラスが付いていない状態で、

竿の動きを練習します。

空中で竿を回すよりも抵抗がかかるので、滑らかに回せるように意識します。

 

syokyu11-13_2013_19.jpg   syokyu11-13_2013_20.jpg

ガラスを巻き取って、実践してみます。

ポンテをとるまでの一連の動きも確認します!

作品を作る人と、ポンテを作ったひとは、呼吸を合わせて竿を回します。

このポンテの手順の時は、上級講座生さんでも緊張すると言われるので、

慣れるまでは時間がかかると思いますが、

協力して作品を作っている!ということを実感できる瞬間でもありますので、

作品が完成した時には、自分の作品でなくても達成感が得られると思います☆

 

今までスタッフがポンテをとってきましたが、次回からは講座生さん同士で

お願いしようと思っています!

たくさん実践して、覚えていきましょうね♪   (M)