吹きガラス講座」カテゴリーアーカイブ

吹きガラス初級講座(8回目)

吹きガラス初級講座(8回目)

 

今日から、いよいよ口を開いた器づくりがスタートします!

 

まずは、西川慎先生のデモンストレーション。

丸く吹いて竿から切り離すための”くくり”を作るところまでは

前回までと同じ作業です。

111203_syokyu_01.jpg

そして、今日からは器の底になる部分をパドルという木の板で平らに作ったあと、

穴の開いた「吹き竿」から、穴のない「ポンテ竿」へ竿の交換をします。

イタリア語で「橋渡し」という意味のポンテ。

ここからは、穴の開いていないポンテ竿での作業になります。

 

 111203_syokyu_02.jpg

ガラスの底部分がグローリーホールから出ていますね…。

これは、後で開くための口の部分だけを暖めているところです。

実は、ポンテを取る前にガラスの器の下半分の形は完成しているので、

ガラス全体を温めてしまうと、完成している底の形も変わってしまいます。

必要な時に、必要なところだけ温めているわけですね。

 

111203_syokyu_03.jpg

口の部分はまだ小さな穴が開いただけの状態です。

そこに、”はし(ジャック)”を入れて、

 口をどんどん大きくしていくと…

 

111203_syokyu_04.jpg

器になりました!

 

では、8期生の皆さんの作品も☆

 111203_syokyu_05.jpg  111203_syokyu_06.jpg

111203_syokyu_09.jpg

111203_syokyu_08.jpg  111203_syokyu_10.jpg

111203_syokyu_07.jpg

きれいな器が完成しているのがお分かり頂けるでしょうか?

吹きガラス初級講座を始めてから、初めて器の形になりました(感動)

「何を入れようかしら~~?」

「家族に自慢できる♪」

と、8期生の皆様も、とっても嬉しそうでした。

 

次回は、伸ばしてグラスを制作します。

どんなグラスが出来るか楽しみですね♪ (S)

吹きガラス初級講座(7回目)

吹きガラス初級講座(7回目)

 

西川慎先生による、ガラスに息を入れるデモンストレーションです。

syokyu2011_11_26_1.jpg   syokyu2011_11_26_2.jpg

今まで、ペーパーウェイトを制作していた講座生さん達は、

今回から初めて息を入れた形に挑戦します!

syokyu2011_11_26_3.jpg

二回目のガラスを巻くと、息を入れた下玉の形がよく分かります。

syokyu2011_11_26_4.jpg   syokyu2011_11_26_5.jpg

今回は球を制作するので、欲しい大きさまで息を入れて、

竿から切り離せるようにくくりも入れておきます。

syokyu2011_11_26_6.jpg

竿の先についたガラスの中心をとりながら、息を入れるのは至難の技!

「こんな感じで見えますよ~」と披露する西川慎先生

 

syokyu2011_11_26_7.jpg   syokyu2011_11_26_8.jpg

まずは、ガラスがついていない状態で、吹く姿勢を確認します。

何度も練習した成果です!

ガラスがついても、ベンチ内での動きが一緒で安定感があります。

syokyu2011_11_26_9.jpg 

初めての「吹き」作業☆うまくいきました!

 

syokyu2011_11_26_10.jpg

こちらは、ベンチの外で吹く工程を教わっています。

syokyu2011_11_26_11.jpg   syokyu2011_11_26_12.jpg

竿の先にあるガラスをよく見て、吹くタイミングを図ります。

見学の講座生さんが加わって、まるであの歌手グループのようです(笑)

syokyu2011_11_26_13.jpg

こちらも、美しい球の完成です☆

 

syokyu2011_11_26_14.jpg   syokyu2011_11_26_15.jpg

加工は、前回に引き続きサンドブラストをされる講座生さんがいらっしゃいました!

左の講座生さんは、線をデザインしたたまご☆

右の講座生さんは、たまごの中に雪だるまがいます♪可愛い~!

syokyu2011_11_26_16.jpg

みなさん、それぞれの雪だるまの加工を終えて終了です!

次回は、ツリーや雪だるまのサンドブラストが見れるでしょうか??

急に寒くなってきたので、体調に気を付けて講座をすすめていきましょう☆   (M)

吹きガラス初級講座(6回目)

吹きガラス初級講座(6回目) 

今回は、ガラスの塊にハシ(道具の名称)を使って、

くくりというガラスのくびれを入れる練習をしました。

 

2011_11_19_01.jpgのサムネール画像のサムネール画像 2011_11_19_00.jpgのサムネール画像のサムネール画像 

講座生のみなさんは、雪だるまや鏡餅を

イメージしながら制作されていました♪

 

作品が出来上がったら、ガラスを徐冷炉に入れます。

そのためには、ガラスと竿を切り離さなければなりません。

くくりに水をつけて、竿を叩き

振動でガラスを竿から切り離す練習もしました。

2011_11_19_02.jpgのサムネール画像 2011_11_19_03.jpgのサムネール画像

 ひとつひとつ、作業が増えていきますね♪

そして、少しずつ余裕もうまれて、笑顔がこぼれました☆

2011_11_19_04.jpg  2011_11_19_05.jpgのサムネール画像

2011_11_19_06.jpgのサムネール画像  2011_11_19_07.jpgのサムネール画像

 

吹きガラスが終わった後は、

加工の練習とサンドブラスト体験をしました☆

 

ガラスの底を削って平らにして、磨いていきます。

2011_11_19_09.jpgのサムネール画像 2011_11_19_08.jpg

自分で作った作品は、愛着がわきますよね♪

 

そしていよいよ、初のサンドブラスト体験です。

ガラスの表面にテープやシールを貼りつけて

模様をデザインしていきます。

2011_11_19_10.jpg 2011_11_19_11.jpgのサムネール画像

模様が出来あがったら、

高圧で砂を吹きつけて、すりガラスの模様を作ります。

2011_11_19_12.jpg 2011_11_19_13.jpgのサムネール画像

 

講座生のみなさんの完成作品です♪

素敵な作品に仕上がりました☆☆

2011_11_19_15.jpg  2011_11_19_16.jpgのサムネール画像のサムネール画像

2011_11_19_17.jpg 2011_11_19_18.jpgのサムネール画像のサムネール画像

2011_11_19_19.jpgのサムネール画像 2011_11_19_14.jpgのサムネール画像のサムネール画像

  日々寒くなってますが、体調には気をつけて

楽しみながら、吹きガラス講座をしましょうね☆ (K)

吹きガラス初級講座(5回目)

 

syokyu2011_11_12_1.jpg   syokyu2011_11_12_2.jpg

西川慎先生のデモンストレーション!

泡入りの「たまご」の制作です。

syokyu2011_11_12_3.jpg   syokyu2011_11_12_4.jpg

前回習った「くくり」をしっかりいれて、(左)

今回から作品が完成した後の、竿から切り離す作業も始めていきます。

くくりを入れたところに水をつけて、竿と作品を切り離す用意をしています。(右)

 

 syokyu2011_11_12_5.jpg

まずは、泡入りのたまごの制作からスタートです。

泡の入れ方はいくつか方法があり、こちらの講座生さんは、粉の炭酸をかけています。

syokyu2011_11_12_6.jpg    syokyu2011_11_12_7.jpg 

こちらは、ピンサーを使ってガラスを突いてガラスにくぼみをつくっています。

 syokyu2011_11_12_8.jpg

拡大すると、このようになっています。

 

syokyu2011_11_12_10.jpg   syokyu2011_11_12_13.jpg

 粉の炭酸をつけると、ガラス全体に細かい泡が入り、(左)

ピンサーでくぼみをつけると、くぼんだ部分が泡になります。(右)

このように、仕上がりの好みによって泡の入れ方を変えることができます☆

 

syokyu2011_11_12_11.jpg   syokyu2011_11_12_12.jpg

たまごの形が作れたら、くくりを入れていきます。(左)

くくりがしっかり入ったら、作品を竿から切り離す用意!

くくりに近いところに、ピンサーで水をつけます。(右) 

 syokyu2011_11_12_14.jpg

最後に、竿に衝撃を与えてたまごを切り離したら、完成です!

初めての動作に少し緊張されていましたが、皆様上手に制作されていました。

 

 

今回、講座生さんたちが西川慎先生池本美和先生とお話されているところに注目しました。

syokyu2011_11_12_15.jpg  syokyu2011_11_12_16.jpg

こちらは、西川慎先生から紙リンのかけ方について図解説明を受けているところ。

ガラスの形をすばやく整える為にも、紙リンの下の手の動きはとても重要です。

 

 syokyu2011_11_12_17.jpg

こちらでは、池本美和先生からハシでくくりを入れる動きの説明を受けています。

講座生さんたちは、同じ形を制作していく中で

制作中に疑問に思ったことなどを、先生方に相談されるようになってきました。< /p>

回を重ねるごとに、講座生さん同士も打ち解けてこられて、

講座が賑やかになってきましたよ!

 

syokyu2011_11_12_18.jpg

前回制作したたまごの加工を仕上げて、終了です☆お疲れ様でした!   (M)

吹きガラス上級講座(11月5日)

吹きガラス上級講座(11月5日)

 

今日は、久しぶりに参加されるYさんご夫婦にお会いできて、スタッフ全員ハイテンション!

…というのも、Yさんたちはなんと広島から参加して下さっているのです。

そして、奥様が妊娠・ご出産されてしばらくお休みされていました。

今日は、奥様がご出産後初めて吹きガラス講座に復帰されたのです♪

 

初めてお会いするYさんご夫婦の赤ちゃん!

なんと、Tシャツがスタッフとお揃い!!

111106_jyokyu11.jpg  111106_jyokyu12.jpg

2010年のガラスフェスタTシャツを赤ちゃん用にリメイクされたそう。

その仕上がりに講座生さん、スタッフ全員びっくりです。

袖が切り替えになっているのもおしゃれで、ちょっとうらやましい(笑)

 

111106_jyokyu04.jpg  111106_jyokyu05.jpg

Yさんも、Yさんの奥様もお久しぶりでしたが、

ブランクを感じさせない堂々とした制作風景。

初級・中級講座でじっくりと身に着けた基礎が効いています!

111106_jyokyu06.jpg

奥様の完成写真にお二人で♪

ちなみに、奥様の妹さんが一緒に来て、講座中の赤ちゃんの

面倒を見て下さっていました。ありがとうございます。

 

111106_jyokyu01.jpg

制作前の打ち合わせ。モールを使って色を取る作品です。

 

111106_jyokyu02.jpg

渦巻きがきれいにできているのが見えますか?

かなりきれいに出来上がりました!やった~! 

 

111106_jyokyu07.jpg  111106_jyokyu08.jpg

こちらは、透明のガラスに、色のついたガラスを細く細く巻きつけています。

細く色を付けると、もやもやっとした感じで淡くきれいな色の付き方になるんですよ。

 

111106_jyokyu03.jpg  111106_jyokyu09.jpg

111106_jyokyu10.jpg

他の方たちも、それぞれ素敵な作品が完成しました!

個性的で、作品を見れば「あ、〇〇さんの作品だな」とわかるものもたくさんあります。

皆さんご自分の中にあるイメージをとても上手に作品に取り入れていて、素敵です。

 

今はたまごを制作している初級講座の8期生さんたちも、

1年後、2年後には上級講座でバリバリ制作されるはず!

今はまだ不安もあるかも知れませんが、一緒に頑張っていきましょう~! (S)

吹きガラス初級講座(4回目)

吹きガラス初級講座(4回目)

今日の初級講座は、西川慎先生のデモのあと、

グループ分けからスタートしました。 

 

111105_syokyu01.jpg

二つのベンチを使用して同時に講座を進めるため、

時折じゃんけんなどでチーム分けを行います。

 

111105_syokyu02.jpg  111105_syokyu03.jpg

今日も「たまご」の練習をします。

先週との違いは、あとで竿から切り離す細い部分、「くくり」を入れ始めたことです。

左手で竿を回しながら、右手で道具を使いガラスにくびれを作っていきます。

 

 111105_syokyu04.jpg

講座の合間に池本美和先生からポイントをアドバイス。

実際の作業以外の、こういった時間で「なるほど!」と思うこともしばしばです。

 

今回のホットショップの動きは、ここまで。

というのも、今回から加工がスタートしました!この加工の様子をご紹介して行きます。

 

・ ・ ・

 

加工は、自分で制作したガラス作品を、より使いやすくするために、

また、よりよく見せるためにも大切な作業の一つです。

ただ、機械を使用する作業のため、注意を怠ると大けがの原因となります。

そこで、初回は西川慎先生より、加工機の使い方についてレクチャーがありました。

 111105_syokyu05.jpg  111105_syokyu06.jpg

111105_syokyu07.jpg

加工の手順に沿って、各機械の使用方法を説明していきます。

機械によって、注意しなければいけないポイントが異なるので、

講座生の皆さんも真剣な表情。

 

そして、説明が終わったら、いよいよ自分で制作した作品の加工を始めます!

111105_syokyu08.jpg

始めのうちは、このようにスタッフが手を添えて力加減をつかんでいきます。

 

 111105_syokyu09.jpg

ガラスが水平に立つように加工できているかチェック!

 

111105_syokyu10.jpg

最後に、自分で加工した作品を持って記念撮影!

初級講座が始まって、初めてお家に作品を持って帰ることができます。

ご家族に完成品をお見せするのが楽しみですね♪ (S)

吹きガラス初級講座(3回目)

吹きガラス初級講座(3回目)

 

今回は、西川慎先生のデモンストレーションから始まりました。 

syokyu_2011_10_29_1.jpg

たまご形のペーパーウェイトを制作されています。

syokyu_2011_10_29_2.jpg   syokyu_2011_10_29_3.jpg

デモンストレーションは、先生の手元が見えたほうが良いので、 

講座生さんには自由に見やすい位置に移動していただきました。

講座生さんたちが総立ちになる場面も・・・・

 

syokyu_2011_10_29_4.jpg

二回目にガラスを巻いて、さらに形を整えます。

syokyu_2011_10_29_5.jpg

重要なポイントは、メモをとられています。

手元の動きを確認されている講座生さんもいらっしゃいました。

 

syokyu_2011_10_29_6.jpg   syokyu_2011_10_29_7.jpg

制作中は隠れている紙リンの下にある手の動きを、紙リンを除けて解説されました。

くくりを入れて、竿とガラスを切り離す準備ができたら・・・

syokyu_2011_10_29_8.jpg

完成です☆

立派なペーパーウェイトになりました!

 

syokyu_2011_10_29_9.jpg

講座生さんたちの制作が始まりました。

西川慎先生のベンチでは、ガラスを巻きとる練習を始めています。

手前にあるバケツが、ガラス溶解炉。

スタッフが支えているものは溶解炉の手前にある蓋です。

竿を置く場所や、ガラスの巻き取るコツなどを教わったら、実践してみましょう!

 

syokyu_2011_10_29_10.jpg   syokyu_2011_10_29_11.jpg

窯の前に立つと、今まで体感したことがないような暑さ!

教わった通り、ガラスを巻いてみます。どうやらうまく巻けたようです♪

思わず拍手!

syokyu_2011_10_29_12.jpg

ガラスを巻き取った後は、竿を冷まします。

慣れない道具に戸惑いながらも、熱心に受講されていました。

 

初級講座は始まったばかりですが、毎回皆様の笑顔を見ることができて嬉しい限りです☆

次回も、ケガのないようにガラス制作をしていきましょう!  (M)

吹きガラス初級講座(1回目)

吹きガラス初級講座(1回目)

 

10月より、吹きガラス初級講座が開講いたしました☆

今年で8期生さんになります。

syokyu2011_10_08_1.jpg   syokyu2011_10_08_2.jpg

まずは、吹きガラスの作業を行う「ホットショップ」と

道具の名称などを、西川慎先生から説明を受けます。

syokyu2011_10_08_3.jpg

 真剣に説明を聞き、メモをとられる講座生さんたち。

 

syokyu2011_10_08_5.jpg   syokyu2011_10_08_4.jpg

8期生の皆様は、吹きガラスの制作風景を見たことがない!ということで、

西川慎先生のデモンストレーションをご覧いただきました。 

 

syokyu2011_10_08_6.jpg   syokyu2011_10_08_8.jpg

デモンストレーションの後は、初めての制作☆

ガラスの柔らかさを体感できる瞬間です!

syokyu2011_10_08_9.jpg   syokyu2011_10_08_10.jpg

ガラスをピンセットでつまんでみたり、ハサミで切ってみたり。

syokyu2011_10_08_7.jpg

制作を見守る講座生さんたち。

とても和やかな雰囲気で制作は進みます♪

 

syokyu2011_10_08_13.jpg   syokyu2011_10_08_12.jpg

 そして、今回はこれからの講座で行う、たまご形のペーパーウェイトの制作にも挑戦しました!

syokyu2011_10_08_11.jpg   syokyu2011_10_08_14.jpg

制作手順は、また別のブログで紹介しますね☆

 

・ ・ ・ ・ ・ 

 

syokyu2011_10_08_15.jpg  syokyu2011_10_08_16.jpg 

そして、この日の午後に行われた吹きガラス上級講座では、

中級講座修了式に欠席されていた講座生さんの、修了証書授与が行われました。

(写真は、上級講座を受講されていた7期生さん、西川慎先生池本美和先生と。)

 

証書の授与を終えて、講座生のSさんから講座の感想をいただきました。

「ひとつひとつ作品が出来上がっていく喜びは、今までに経験したことがないものでした。」

吹きガラス講座を通して、制作の楽しさや喜びを実感されていたんですね。

 

次回お会いする時は、上級講座生さんです!

どんな作品を制作されるのか、楽しみにしています☆  (M)

吹きガラス中級講座修了式(第7期生)

吹きガラス中級講座修了式(第7期生)

 

第7期生の皆様が吹きガラス中級講座を修了されました!!

 110924_kouza01.jpg

講座7期生の皆様、西川慎先生・池本美和先生と一緒に 記念写真♪

 

110924_kouza02.jpg  110924_kouza03.jpg

まずは、いつも通り吹きガラスの作品を制作し、ホットショップでもベンチごとに集合写真!

 

制作後、「吹きガラス中級講座 第7期生修了式」が始まりました。

まずは、修了証書の授与です。

110924_kouza04.jpg  110924_kouza05.jpg

110924_kouza06.jpg  110924_kouza07.jpg

7期生の皆様、中級講座修了、本当におめでとうございます!

 

初級講座も合わせると1年間、ほぼ毎週の講座に通って下さいました。

何か新しいことを始めて、それをやり続けるというのは、予想以上に困難なことだと思います。

それでも、皆様のお話を伺うと、

「毎回楽しくて楽しくて!」

「ある瞬間から体が動くようになって、世界が変わった!」

「きららビーチの海と夕日をテーマに、青と赤の配色を使って制作をしていたんです」

など、嬉しいお言葉を頂くことができました。

 

今後は、上級講座生になり、1期生~6期生の皆様と一緒に

制作を始めていくことになります。

新しく出会う方たちと一緒に制作をすることで、

7期生の皆様の制作の幅がより広がることを楽しみにしています。

 

そして、恒例の「お持ち帰りデモ作品選び♪」の時間です。

110924_kouza08.jpg

7期生の皆様は、まず自分が一番欲しいものを「せーの」で指さし、

他の人と一緒になったらじゃんけんをすることに。

西川慎先生は、お休みされた講座生さんの代理で「責任重大!」と気合が入っていました(笑)

 

このデモ作品の選び方は、期によって様々です。

「運は天任せ!」ということであみだくじで決めた年もあれば、

じゃんけんで勝った方から好きなものを選ぶという年もありました。

 

最後に、ゲットしたデモ作品を手に記念撮影!

110924_kouza09.jpg

デモ作品も、ご自宅でぜひ使って下さいね。

 

皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。

10月より始まる上級講座で、お会いできるのを楽しみにしています!(S)

 

 

…そして、10月8日(土)より、いよいよ第8期生の吹きガラス初級講座がスタートします!

どんなメンバーが集まるのでしょうか???お楽しみに!!

☆初級講座8期生募集中☆9月30日締切りです!!

☆初級講座8期生募集中☆9月30日締切りです!!

syuugou.jpgのサムネール画像

まもなく吹きガラス初級講座の締切りです!!

 

吹きガラスに興味のある方は、この機会に講座を受講してみませんか?

ガラスに興味を持つ仲間同士で、お話に花を咲かせましょう♪ 

     nishikawa.jpg   ikemoto.jpg

            西川 慎 先生                    池本 美和 先生

 プロの先生方が教えて下さいます♪

 

初めてガラスを自分で巻き取るときの感動を、皆様に知っていただきたいです♪

お申込みは往復はがきで、9月30日(金)の消印有効です。

詳しくは「吹きガラス初級講座生募集のお知らせ」をご覧ください。

皆様のご応募をお待ちしております♪♪♪ (K)