吹きガラス体験」カテゴリーアーカイブ

2014年10月~12月の吹きガラス体験日のお知らせ

 2014年10月~12月の吹きガラス体験日のお知らせ

 

10月~12月の吹きガラス体験の日程が決まりました!!

ご予約は10月1日(水)9時~お電話(きららガラス未来館 0836-88-0064)にて受付致します。

 芸術の秋ということで、吹きガラスに挑戦してみませんか?

 

詳しい日程は「吹きガラス体験日のお知らせ<2014年10月~12月>」をご覧下さい。

吹きガラス体験(平成25年12月8日) 宇部日報さんの取材がありました!

吹きガラス体験(平成25年12月8日) 宇部日報さんの取材がありました!

 

いつもイベント開催時には取材に来ていただいている

宇部日報の記者さんが取材ということで吹きガラス体験をしに来られました。

 

お二人でいらっしゃったので、記事のための写真撮影をしている様子も交えてご紹介します♪

まずはK.T様。黄色いガラスで模様を付けた背の低いグラスを制作しています。

131208_01.jpg  131208_02.jpg

131208_03.jpg  131208_04.jpg

131208_05.jpg

完成!写真ではオレンジ色に見えますが、まだガラスが熱い為に赤みがかって見えています。

実際は黄色なので、後でご紹介する完成写真と見比べてみて下さい。

 

 続いて K.I 様。

K.I 様は未来館のイベントの際にいつもお越し下さる馴染の記者さんです。

いつもはお客様の体験される所を取材していますが

今回は初めての吹きガラス体験ということで少し緊張されているような…。

131208_06.jpg  131208_07.jpg

131208_08.jpg  131208_09.jpg

131208_10.jpg

K.I 様はピンクと薄紫を使った背の高いグラスを制作。

「見るのと実際にやるのは百倍も違うね!」と、完成後のコメント。

完成後、作品が徐冷炉に入ったあと池本美和先生と「いえ~い!」 

131208_11.jpg

いつもは取材する側でしたが、今回は実際に体験してみていかがでしたでしょうか。

 

さて、こちらが今回の作品です。

131208_12.jpg

どちらも上手にできています!

これを機に吹きガラスに目覚めて次回はぜひプライベートで

お越しいただければ嬉しいなぁとスタッフも盛り上がりました。

 

今回の取材記事は、元日号の宇部日報で掲載されます。

秋に開催した「ガラスで年賀スタンプを作ろう」も載せて下さるとのことです。

年賀スタンプ作りでK.I さんに写真を撮影してもらったお客様も

たくさんいらっしゃると思いますので、宇部日報1月1日号、要チェックですよ~☆(S)

「ガラスで天使のたまごを作ろう!2014」 募集中です☆

「ガラスで天使のたまごを作ろう!2014」 募集中です☆

 

毎年恒例!「ガラスで天使の卵を作ろう!」、来春も開催します☆ 

予定していた、2014年3月30日(日)の開催日は定員に達したため、

新たに開催日を設けました♪

 

開催日:2014年4月5日(土)

時間:9時~/10時半~/13時半~/15時~

定員:21名 (定員になり次第締め切ります)

料金:2,550円

対象:平成26年(2014年)4月に小学校新1年生になる児童
 
※体験にご参加の際は、保護者同伴でお願いいたします。
 
※体験はご予約制になります。必ず事前にご予約をお願いいたします。
 

ご予約、お問い合わせ:きららガラス未来館(0836-88-0064)

 

 

2014_tensinotamago_bosyu_1.jpg   2014_tensinotamago_bosyu_2.jpg

天使の卵の制作体験では、子供さんにデザイン画を描いていただいて

描かれたデザインをもとに制作をしていきます。

 

2014_tensinotamago_bosyu_3.jpg   2014_tensinotamago_bosyu_4.jpg

2014_tensinotamago_bosyu_5.jpg

天使の卵が完成する工程を、スタッフと一緒に制作をしていきます☆

 

2014_tensinotamago_bosyu_6.jpg   2014_tensinotamago_bosyu_7.jpg

天使の卵の特徴である、ガラスでできた「羽根」も一緒に作りますよ♪

 

2014_tensinotamago_bosyu_8.jpg

2014_tensinotamago_bosyu_9.jpg   2014_tensinotamago_bosyu_10.jpg

完成した卵と一緒に記念撮影☆

子供さんの初めてのガラス制作体験に、天使の卵の制作体験はいかがですか??

 

 

2014_tensinotamago_bosyu_11.jpg   2014_tensinotamago_bosyu_12.jpg

完成した作品は、一旦お預かりをして、

きららガラス未来館ホールにて、一か月間展示をさせていただきます!

 

2014_tensinotamago_bosyu_13.jpg   2014_tensinotamago_bosyu_14.jpg

展示期間中に、未来館に来て下さった皆様には

素敵なプレゼントがあるかも・・・・??!

世界で一つだけの天使の卵、見つけてくださいね♪

 

ご予約、お問い合わせは、

きららガラス未来館(0836-88-0064)

までお願いいたします☆

お友達同士でのご参加も大歓迎ですよ♪皆様のご予約、お待ちしております。

吹きガラス体験 (平成25年11月3日)

吹きガラス体験 (平成25年11月3日)

 

いつも様々な方にお楽しみいただいている吹きガラス体験ですが、

今日はご家族でのご参加が4組!!

仲の良い親子さんやご夫婦のお客様でワイワイ楽しく体験が進みました☆

 

Y様とお嬢様

131103_01.JPG  131103_02.jpg

Y様は、西川慎先生や池本美和先生の作品を販売しているきらら工房のスタッフで、

先生方の制作風景を一番近くでずっと見てこられました。

今回はお嬢様とお二人で8年ぶりの吹きガラス体験!

高温のガラスが近くにあっても慌てず落ち着いた様子でした。

「先生方が”大丈夫”と仰るなら絶対安全だから安心していられます!」

とのこと。嬉しい☆ありがとうございます。

 

こちらも親子でご参加のY様。(先程のY様とお友だち同士です)

 131103_04.jpg  131103_03.jpg

これまでにもご家族で未来館にお越しいただいたこともあり

こちらも緊張しすぎずリラックスしての体験でした。

お家にあるガラスの作品に合わせて色合いを考えられたそうです。

 

こちらは I 様とお嬢様

131103_05.jpg  131103_06.jpg

これまでにも未来館で体験をしていただいていますが、

吹きガラスは初めてとのこと。

お母様は口を引っ張って伸ばした花器、お嬢様は天使の卵を制作されました。

今度ガラスのスタンプ作りにもお越し下さるとのことで、

今年はガラスの作品がたくさんできますね♪

いつもありがとうございます。

 

そしてこちらはYご夫婦

(イニシャルが「Y」のご家族ばかりですね…汗)

131103_07.jpg  131103_08.jpg

 ご夫婦や仲の良いお友だちと一緒に月に一度必ず吹きガラス体験をしに来て下さるY様。

ご主人は次回でなんと30回目になるそうです!

記念すべき30回目の様子はブログで特集させて頂きますのでお楽しみに♪

今回はグラスとぐい呑み、そして枠に空きがあったので

奥様が追加でペーパーウエイトも制作されました。

Y様は地元のお友だちにいつも制作したガラス作品をお見せして

辛口品評会が始まるそうです。今回の出来はいかがでしたでしょうか。

 

11月・12月の吹きガラス体験開催日のうち、

空きがある日もありますのでこの機会にマイグラスや花器などを制作してみませんか♪

こちらが現時点での空き状況です。

11月23日(土・祝)9時~ 1名

12月8日(日)9時~ 2名

12月15日(日)9時~ 1名

体験のお申込み・お問い合わせはお気軽にお電話ください。

きららガラス未来館TEL:0836-88-0064

 

ご見学も大歓迎です☆

皆様のお越しをお待ちしております。 (S)

吹きガラス初級講座③「紙りん」 (10期生 10月19日)

吹きガラス初級講座③「紙りん」 (10期生 10月19日)

 

今回は「紙りん」を使ってガラスの形を整えて、

初心のようなたまごの形のかたまりを作ります。

 131019_syokyu01.jpg

 

熔けたガラスの柔らかさや、道具に触れて冷めてからの硬さとの違いに驚きがありました。

131019_syokyu02.jpg

131019_syokyu03.jpg  131019_syokyu04.jpg

熔けたガラスがついたら竿を回す手を止めてはいけないのが吹きガラスの鉄則!

初めて行う「紙りん」の作業と同時に、これまで何度も繰り返した

竿を回しながらベンチの出入りを行い少しずつスキルアップしています☆

 

131019_syokyu07.jpg

今回はひとりで3つの「たまご」が出来ました。

最初の作品は今後上達したらもう作れない、いい雰囲気があるので

ぜひぜひ大切にしていただきたいです。

 

最後に、次回の講座で行う「くくり」の予習

131019_syokyu05.jpg  131019_syokyu06.jpg

ガラスを竿から切り離して作品にするために、切り離しの部分「くくり」を入れます。

次回もがんばりましょ~~!!(S) 

吹きガラス体験(平成25年7月~9月)のお知らせ

吹きガラス体験(平成25年7月~9月)のお知らせ

 

楽しみにしている方も多い、吹きガラス体験日の発表です!

予約開始日は7月3日(木)9時~となっております。

体験ご希望の方は、きららガラス未来館(0836-88-0064)までお電話でご予約下さい。

 

 

日程などは「吹きガラス体験日のお知らせ<2013年7月~9月>」をご覧ください。

夏休み期間中は特に人気がありますので、

体験ご希望の方はお早めにご予約下さいね。

吹きガラス体験!(☆常連の方のレポート☆)

吹きガラス体験!(☆常連の方のレポート☆)

 

今回は、ガラスコンシェルジュの企画でもお世話になった、

T様をご紹介します! 

2013_06_blow_1.jpg 

2013_06_blow_2.jpg   2013_06_blow_4.jpg

毎月1回、吹きガラス体験に来て下さるT様ご家族は、

吹きガラス体験で制作された作品のほとんどは、プレゼントにされています☆

 

2013_06_blow_3.jpg

2013_06_blow_5.jpg   2013_06_blow_6.jpg

2013_06_blow_7.jpg

吹きガラスの手順は、ほとんど覚えていらっしゃるようで、

Rくんは小学生ながら、落ち着いて制作してくださいます。

2011年のふれあいガラスフェスタからのお付き合いになるのですが、

毎回お越しになる度に、Rくんの成長を見ることができるので

お会いできることを楽しみにしているんです☆

 

2013_06_blow_8.jpg   2013_06_blow_9.jpg

制作される作品は、毎回オリジナルデザインのものにされます。

色の付け方や形にこだわっていらっしゃいます♪

2013_06_blow_10.jpg   2013_06_blow_11.jpg

完成した作品を上から見ると、右の作品はシンプルな色合い(黒一色の水玉模様)ながら、

形はハート!と小技が効いています。

左の作品は、オレンジ、青、白の三色を使って渦巻模様を作ってます!

作品は、作る皆様によって同じものはできないので

手づくりすること自体がオリジナルの作品を制作することにはなるのですが、

より自分らしい作品を制作する為のオプションもご用意しております。

吹きガラス体験にお越しになられた際は、ぜひご相談してくださいね。  (M)

♪ 天使のたまご制作体験 ~2013~ ♪

♪ 天使のたまご制作体験 ~2013~ ♪

 

今年もやってまいりました!毎年恒例☆

小学校新1年生対象の、天使のたまごの制作体験が行われました。

今年も好評につき、3月30日(土)、31日(日)の二日間、開催しました☆

 

tamago2013_2.jpg   tamago2013_1.jpg

毎年子供さん達が悩むのが、たまごのデザインと、色選び。 

たまごの形は?羽根の形は?色の付き方はどうしよう・・・

たくさんあるバリエーションの中から、自分だけのたまごのデザインを考えていきます。

 

デザインが決まったら、いよいよ制作です☆

tamago2013_3.jpg

他の子供さんが制作している間、見学して待っています。

熔けたガラスを見るのは、みんな初めて!

熱いガラスを前にして、少し緊張しています。

 

tamago2013_14.jpg

ガラスを巻き取る竿を持つのも、初めて! 

普段しない格好に、少し緊張がほぐれたかな?

 

tamago2013_15.jpg

tamago2013_4.jpg   tamago2013_6.jpg 

 tamago2013_5.jpg

 制作中は、ガラスと向き合い、真剣に作業をしてくれました!

ガラスの模様を渦巻き模様にしたり、

濡れた新聞紙を使ってガラスの形をどんどん変えていったり、

皆さん怖がることなく、一緒に行ってくれましたよ☆

 

tamago2013_7.jpg   tamago2013_8.jpg

たまご本体の形ができたら、西川慎先生に、

羽根の素になるガラスを持ってきてもらいます。

子供さん達には、羽根の切りこみを入れてもらいました☆

はさみを使って、熱いガラスに羽根のすじを入れます。

 

tamago2013_9.jpg

取材に来て下さった、

宇部日報の記者の方も、この様子を写真に収めていましたよ!

 

tamago2013_10.jpg   tamago2013_11.jpg

完成ーーーーー!!!

大きさ、色、形、どれをとっても同じではない、

世界に一つの天使のたまごの完成です♪

 

tamago2013_16.jpg   tamago2013_12.jpg

竿に付いていたたまごを切り離して、制作終了です!!

池本美和先生とハイタッチ☆お疲れ様でした!

 

 

今回制作して頂いた、「天使のたまご」は4月20日(土)~5月6日(月・祝)まで

きららガラス未来館ホールにて展示致します。

子供さん達の可愛いデザイン画とともに、39個の天使のたまごが並びます☆

tamago2013_13.jpg

 

制作中の真剣な表情や、完成後の可愛い笑顔の写真がたくさん掲示されます。

皆さん、是非お越し下さいね♪    (M)

ガラス体験(小野田商工会議所青年部)

ガラス体験(小野田商工会議所青年部)

 

2月19日(日)小野田商工会議所青年部の皆様と、ご家族が体験に来て下さいました☆

吹きガラス体験、サンドブラスト体験、エナメル絵付け体験に分かれて

体験スタートです!

5名の体験者様は、全員吹きガラス初挑戦!男性方から始めて頂きましょう!

2012_02_19taiken1.jpg   2012_02_19taiken2.jpg

ペーパーウェイトを兼ねたペン立てを制作されました。

実用性もある美しい作品に仕上がりました!

 

2012_02_19taiken3.jpg

こちらはグラス☆男性の大きな手にもしっくり馴染む仕上がりになりました。

吹きガラス講座にも興味を持って頂いたようで、また挑戦して下さいね!

 

2012_02_19taiken4.jpg   2012_02_19taiken5.jpg

良いバトンを受け取って、女性方が挑戦されます。

小野田の港町でリカーショップとカフェを経営されているA様☆

ビールグラスを制作されました。ご本人も納得の仕上がりです♪

(communitycafe&liquorshop wakayamaのHPはこちらです)

 

2012_02_19taiken6.jpg   2012_02_19taiken7.jpg

勢いよくガラスに息が入る様子が迫力満点!

グラデーションが美しいグラスの完成です☆飲み物がたくさん入るサイズです。

ご家庭で活躍させて下さいね♪

 

2012_02_19taiken9.jpg

工芸教室では、サンドブラスト体験、エナメル絵付け体験が行われました。

完成作品とともに素敵な笑顔を頂きました☆

 

2012_02_19taiken10.jpg   2012_02_19taiken11.jpg

完成作品がこちら。

大人の方もお子様も、色鮮やかに仕上げて下さいました!

2012_02_19taiken12.jpg   2012_02_19taiken13.jpg

これからの季節が待ち遠しくなる作品ですね!

作品は、代表者様が受け取りに来館されますので、

お手元に届くのを楽しみにしていて下さいね★  (M) 

吹きガラス体験(2月12日)

吹きガラス体験(2月12日)

 

まずは、常連のお客様から!

2012_02_12huki1.jpg  2012_02_12huki2.jpg

 透明の細いグラスを制作しました。前回に引き続き、同じデザインのグラスです☆

スタッフとTシャツがお揃い。

2011年のふれあいガラスフェスタのTシャツですね♪

完成写真では、西川慎先生がアピールされています(↑)

 

2012_02_12huki11.jpg  2012_02_12huki12.jpg

いつもサンドブラストの作品を制作に来てくれる女の子は、今回で吹きガラス体験は二回目です☆

色ガラスを付けた後の反応が新鮮!とっても素直な反応で、スタッフも嬉しくなりました♪

2012_02_12huki13.jpg

可愛いグラスが完成しました。もう手元に届いているでしょうか・・・

たくさん使って下さい☆

 

2012_02_12huki14.jpg  2012_02_12huki15.jpg

こちらはいくつも吹きガラス作品を制作されているご夫婦、Y様です。

奥様が型吹きのボウル、旦那様は全体に色が全体に付いたお皿を制作されました!

2012_02_12huki16.jpg

本日届いたと、喜びのお電話を頂きました♪ いつもありがとうございます。

来月は、旦那様のお友達と制作に来館されます。お待ちしております!

 

2012_02_12huki17.jpg  2012_02_12huki18.jpg

続いて、吹きガラス講座生N様の娘さんとお友達です。

色も形もお揃いの花器を制作されました☆

2012_02_12huki19.jpg

写真に収まる作品の姿も、お二人のように仲良しです。

またいつでも遊びにお越し下さい!

 

 最後は、副館長の娘さんご夫婦とご家族です。

2012_02_12huki3.jpg  2012_02_12huki4.jpg

旦那様は、グラスを制作中。

色の付け方にこだわって制作されました☆

2012_02_12huki5.jpg

お兄様は、透明のジョッキを制作中!

初めての吹きガラス体験で透明の作品を制作されるなんて、ガラス通ですね~

2012_02_12huki6.jpg  2012_02_12huki7.jpg

お母様は、花器を制作されました。色も、形も美しい☆

制作中は少し緊張されていましたが、最後には笑顔をいただきました。

2012_02_12huki9.jpg

ご家族の写真をたくさん撮られていた娘さんがご家族のトリを務めます!

2012_02_12huki10.jpg

こち
らは、小さいボウルを制作されました。ガラス通好みの、透明、泡なしですよ☆

2012_02_12huki8.jpg

皆様、見事な仕上がりです♫

広島からお越し頂き、ありがとうございました!

また是非遊びにお越し下さいね。  (M)