サンドブラスト体験」カテゴリーアーカイブ

団体体験レポート(出合婦人会様)

団体体験レポート(出合婦人会様)です。 

出合婦人会の皆様は、「きららビーチ焼野日帰りプラン」で体験にお越し下さいました。

日帰りプランは、ガラス未来館でのサンドブラスト体験や、

きらら交流館でのお食事・入浴がセットになった送迎付きのプランです。

 

皆さんエプロン持参で気合十分!

一生懸命制作しておられました。

101210_02.jpg  101210_03.jpg

101210_04.jpg  101210_05.jpg 

 101210_06.jpg

サンドブラスト中。

白い煙のように見えるのが「砂」です。

強い勢いで出た砂がガラスの表面にぶつかると、

砂の力でガラスの表面が削れて白くなっていきます。

 

 101210_15.jpg

「たくさん貼ったね~」

「はがすの手伝うっちゃ~~~」

と、早く終わった方がシールはがしのお手伝いをして下さっています。

皆さんとっても仲良しで素敵です!

 

101210_08.jpg  101210_09.jpg

砂を当てる前と後の違いです。

色とりどりのシールの状態もキレイなのですが、

砂を当てるとすりガラスになってこちらもとても素敵です!

 

完成記念に作品を持って写真を撮らせていただきました。

皆さんとてもいい笑顔ですよ~~♪

101210_10.jpg

101210_07.jpg  101210_11.jpg

101210_12.jpg  101210_13.jpg

101210_16.jpg  101210_14.jpg

101210_21.jpg  101210_20.jpg

101210_17.jpg

ご自分用にされる方、ご家族やお孫さんにプレゼントされる方、様々でした。

「今度家族で遊びに来たいね」と言って下さる方もいらっしゃいました。

お待ちしております♪♪♪

 

 101210_18.jpg  101210_19.jpg

カッターとシールを組み合わせて絵本のような作品ができあがりました!

建物の2階の窓からクマさんが顔をのぞかせています。

 

来年の干支である「うさぎ」を絵柄に取り入れた方もたくさんいらっしゃいました。

101210_22.jpg  101210_23.jpg

101210_24.jpg  101210_25.jpg

いろいろなうさぎがいます!かわいい!!

出合婦人会の皆様は、イラスト集のイラストをそのまま使うのではなく、

空いたスペースにオリジナルの要素を取り入れたり、

上でも紹介した、小窓からクマさんが顔を覗かせていたりと、

工夫を凝らした作品を作るのがとてもお上手でした。

 

出合婦人会の皆様、体験にお越し頂きありがとうございました。

 

・ ・ ・

 

 きららガラス未来館では、うさぎを始め、動物のイラストをたくさん用意していますので、

ご自分の干支や、ご家族の干支の作品をぜひ作りにお越し下さい。 (S)

厚狭図書館・須恵公民館のガラス作品展示 ~クリスマス・お正月のガラス作品~

 

厚狭図書館・須恵公民館のガラス作品展示

~クリスマス・お正月のガラス作品~

101113xmasosyougatu_11.jpg

厚狭図書館と須恵公民館の

ガラス作品展示替えを行いました。

各館に、きららガラス未来館のガラス作品を展示させて頂いているのですが、

今回はクリスマスとお正月のガラス作品を展示しました。

 

厚狭図書館展示

101113xmasosyougatu_4.jpg

2階のガラスショーケースの下のスペースに、

エナメル絵付け作品と天使の卵のガラス作品を展示しています。

 

★エナメル絵付け作品★

101113xmasosyougatu_2.jpg 101113xmasosyougatu_1.jpg

厚狭図書館には、クリスマスプレートとイヤープレートの作品を展示しています。

エナメル絵の具は焼き付けをする為、洗っても絵の具が落ちることはありません。

クリスマスケーキやおせち料理の取り皿として使えますよ♪

 

☆天使の卵☆

101113xmasosyougatu_3.jpg

こちらは、夢プロジェクトの天使の卵のガラス作品です。

新一年生を対象とした春の特別企画で、

吹きガラス体験で羽のついたペーパーウェイトを作ることができます。

予約受付中ですので、来年新一年生になるお子様は是非ご参加ください!!

お友達と一緒にガラス体験しませんか?

詳しくは「夢プロジェクト」をご覧下さい。

 

須恵公民館展示

101113xmasosyougatu_5.jpg

須恵公民館は展示ケース内に

吹きガラス体験やガラスアクセサリー体験など、

未来館で制作体験が出来る、ガラス作品を展示しています。

公民館の玄関を入って、右奥のスペースに展示しています。

 

☆エナメル絵付け・サンドブラスト作品☆

101113xmasosyougatu_20.jpg 

エナメル絵付け、サンドブラスト体験では、

色々な形のお皿、グラスなどをご用意しいています。

クリスマスには星やハート型のお皿がお勧めですよ♪

101113xmasosyougatu_21.jpg 101113xmasosyougatu_19.jpg

クリスマスのガラス作品は、12月25日(土)まで展示していますので、

お近くにお住まいの方は是非、見に行かれてください♪

 

 

★クリスマス、お正月のガラス作品を作りませんか★

101113xmasosyougatu_9.jpg

ガラスでクリスマスの小物やイヤープレートを作りませんか?

エナメル絵付け、サンドブラスト体験では

クリスマスやお正月の絵柄をご用意しています。

101113xmasosyougatu_14.jpg  101113xmasosyougatu_12.jpg

同じうさぎの絵柄でも、周りに描く絵や色遣いを変えることでで雰囲気が変わります✧

  

 101113xmasosyougatu_18.jpg

サンドブラスト体験では、ペアグラスやキャンドルスタンドが作れますよ♪

101113xmasosyougatu_16.jpg 101113xmasosyougatu_17.jpg

ガラス体験については「体験案内」をご覧いただくか、

きららガラス未来館までお問い合わせください。

(℡ 0836-88-0064)

 

                             ( N )

 

団体ガラス体験レポート “下関市立吉田小学校”

団体ガラス体験レポート "下関市立吉田小学校"

11月13日(土)下関市立吉田小学校の親子さんが、

サンドブラスト体験に来て下さいました!

団体で子どもたちが体験に来てくれると、活気があってスタッフも元気になります♪

 

 101113_1.jpg

今回、小学校高学年の子どもたちは

カッターを使って絵柄を切り取り、すりガラスにします。

まずは、選んだ絵柄をガラス素材に写していきます。

101113_4.jpg

絵柄が写せたら、カッターを使って模様を切り取っていきます。

ガラス素材の表面には、テープが貼ってあるので、

絵柄通りにカッターで切り取り、すりガラスにしたい部分のテープをはがします。

 

101113_2.jpg

小学校低学年、中学年の子どもたちは

シールを貼ってすりガラスにします。

好きなシールを貼って、オリジナルデザインで仕上げます☆

101113_3.jpg

中にはこんなデザインにした子も・・・

マンボウが群れてます。

 

 101113_5.jpg

 カッターの切り取り作業や、シールを貼り終えたら

高圧で砂をかけてすりガラスにしていきます。

こちらは、砂をかけ終えてガラス素材からテープをはがしていますよ。

仕上がりが早く見たいので、この瞬間が一番ドキドキします!

 

101113_6.jpg

じゃーん!出来上がり☆

マイグラス、マイプレート、家で使ってね。

 101113_7.jpg

下関市立吉田小学校の皆様、ありがとうございました!

またのお越しをお待ちしております。 (M)

体験レポート(10月10日)

体験レポート(10月10日)をお届けします!

この日のお客様は、バスケットクラブの子ども達。

体験内容はサンドブラスト体験です。

22_10_10_2.jpg

ガラス素材にシールを貼ってすりガラスを作る体験と、テープが貼られたガラス素材に

カッターで好きな模様を切り取って、すりガラスを作る体験に分かれています。

シールを貼るタイプは、簡単に体験ができますのでお子様はもちろん、

手早く体験されたい大人の方、ご年配の方と幅広い年代の方に人気の体験です!

 

22_10_10_3.jpg

さてこの日は、宇部・小野田を中心に配布されている、月刊・子育てタウンマガジン

「ワイヤーママ」山口版の取材が入りました。

未来館の体験を紹介して頂けることになり、この日の体験を撮影に来て下さいました☆

ワイヤーママは山口県内のイベント情報や、体験施設の紹介など、情報が盛りだくさん!

簡単に作れるお料理のレシピなども掲載されているので、

子供のいない私も、毎号楽しみにしております。

この取材記事は、11月1日発行のワイヤーママ11月号に掲載予定です。

未来館にも置いていますので、お立ち寄りの際は是非ご覧ください。

 

その頃、子供たちは・・・

22_10_10_1.jpg

ホールにいました。

ガラス楽器を使って練習中の、ONODAグラスアンサンブルの様子を見つめています。

今まで見たことがないガラス楽器に、興味津々!

毎月第2・第4日曜日に練習があるので、また是非見に来てね~☆

 

22_10_10_4.jpg

最後は体育系のクラブらしく、みんなで礼!

女子チームと、男子チームそれぞれにお礼の言葉を頂きました☆

皆様、ありがとうございました!(M)

夏休みの宿題できたよ~~!①

「夏休みの宿題できたよ~~!①」のタイトルでお届けする

今回のブログは、夏休み中にガラス未来館に体験に来て下さった

お客様の作品や、体験中の様子をご紹介しようと思います。

 

まずは、サンドブラスト体験です。

ビニールテープを貼った器に絵柄を描いてカッターで切り取り、砂でガラスを削ると

すりガラスの模様ができあがるサンドブラスト体験。

カッターを使わずに色々な形のシールを貼って体験することもできます。

summer_15.jpg  summer_16.jpg

こちらは、みんなで一緒にシールを貼るサンドブラストですね。

「完成!」の記念写真、とってもいい笑顔ですね。

 

そして、こちらはカッターで切り取るタイプのサンドブラストです。

summer_11.jpg

細かい絵柄ですが、左右対称にモノトーンのデザインでとても素敵!

遠くから一人で新幹線に乗っておじいちゃんに会いに小野田まで来てくれたそうです。

 

このサンドブラスト体験は、体験をしたらその日に持って帰ることができるので、

夏休みの宿題にもまだ間に合いますよ~~!!

夏の思い出作りにもおススメです♪

 

 

続いて、吹きガラス体験です。

summer_04.jpg  summer_05.jpg

単身赴任中のお父さんと、ご家族皆さんで体験してくださいました。

なんと体験が終わったら、西川慎先生、池本美和先生に

「ガラスが熔ける所が楽しかったです。ありがとうございます」

とお礼のスピーチがありました!!先生たちもにこにこ笑顔で嬉しそう!

学校でどんな風にガラス作品を作ったかお友達や先生に教えてあげてくださいね。

 

吹きガラス体験は、ガラスを一日かけて冷ました後、底を平らに加工してから

お渡しするので、お渡しが1週間後となります。

そこで、スピーチをしてくれた男の子が作品受取の際、別の体験をしてくれました。

summer_06.jpg

お母さん作「わんわん」

かなり細かいデザインですが、とっても上手に出来上がりました。

 

summer_02.jpg  summer_03.jpg

吹きガラス体験、完成!の写真(左)、スタッフの方がはしゃいでますね…。

先生と一緒に道具を使って形を整えています(右)。

かわいい羽根つきの卵を作ってくれました。

 

吹きガラス体験は、体験日が決まっておりその中からご希望の

日時を予約していただく体験です。

9月末まで予約は満席となっておりますが、

10月~12月の体験日を9月半ばには発表します!

ブログや、お知らせコーナーにも掲載しますので、

ご興味のある方は是非ご予約ください♪  (S)

本山小学校サンドブラスト体験学習

1月27日に、きららガラス未来館の近くにある本山小学校の

5年生の皆さんが、サンドブラスト体験学習に来られました。

 

まずは、吹きガラスのデモンストレーションの見学をしました。

100127_01.jpg

西川慎先生が、型吹きという技法でお皿を作りました。

ガラスの形がみるみる変わっていく様子に、子どもたちの目が釘付けです。

ガラスが膨らんだり、お皿の形に開いたりするたびに大きな拍手が!

 

デモンストレーションが終わったら、いよいよサンドブラスト体験です。

100127_02.jpg

見学をしていたホールから工芸教室に移動して、体験の手順を聞きます。

静かに、真剣に聞いてくれました。

 

100127_03.jpg  100127_04.jpg

「まずは細いペンで線をなぞってから塗りつぶすといいよ~~」

「カッターで切り取る時は、少しずつやると失敗しないよ」

と、先生たちからサンドブラストの指導を受けています。

カッターを使って、ガラスの器の表面に貼ったマスキングテープを切り取っていくのですが、

上手に切り取ってどんどん模様が出来上がっていきます。

ひとつの絵柄を完成させたら、友達と絵柄の交換をしたり、

自分の名前を入れたりと、みんな工夫してオリジナルの作品を仕上げていました。

 

100127_05.jpg

体験が終わった子どもたちから順番に熔解炉のそばまで行き、

ホールでの見学では体験することのできない「熔けたガラスの熱さ体験」をしました!

西川慎先生から、竿にガラスを巻き取るところや、

ガラスを巻きとった後の竿が熱い様子を見せてもらいました。

見学した後の子どもたちの顔が、熱かったのと興奮で?真っ赤になっています。

 

100127_06.jpg

テレビ局や新聞社の取材を受けた子も何人かいました。

このブログをご覧の方の中にも、夕方のニュースで流れたのに

気付かれた方がいらっしゃるかもしれませんね♪

 

100127_07.jpg  100127_08.jpg

最後に、クラスごとに記念撮影をしました。

見学に、体験に、取材…盛りだくさんな日でした。

 

そして、未来館スタッフにとってとても嬉しいことがありました!

体験した子どもたちからのお礼のメッセージです♪♪♪

 100127_09.jpg  100127_10.jpg

 ひとりひとり、丁寧にお手紙を書いて、一枚の大きな紙に貼られています。

西川慎先生の似顔絵やきららガラス未来館のキャラクターの絵など、

イラスト付きのとっても楽しいお手紙です。

このメッセージは、しばらく未来館に飾りますので、

子どもたちの素敵なメッセージを、ぜひ見にいらしてください♪

 

・ ・ ・

 

ご近所さんの本山小学校ですが、今日体験した子どもたちの中にも

未来館に来たことがない、そしてガラス体験をしたことがない子がたくさんいました。

今回の体験が、地元の多くの方に、「山陽小野田市」と「ガラス工房」という言葉の結び付きを

知っていただくいいきっかけになったらいいなと思っています。(S)

仲良し同級生でガラス体験♪

仲良し3人組の体験の様子をご紹介します☆

3人は京都の高校時代の同級生とのこと。

1人が山口の大学生で、2人が山口観光に来られたそう♪

体験中は、ずっと笑い声が絶えず、スタッフも一緒に楽しく過ごさせていただきました。

 

まずは、とんぼ玉制作体験の様子から・・・

091216_01.jpg

 

             「何色にする?」                   「どんな模様にしようか・・・」

091216_02.jpg 091216_03.jpg

 

 

 ☆とんぼ玉制作中です☆

091216_04.jpg  

真剣、真剣・・・・

091216_06.jpg 091216_09.jpg

 

 

 とんぼ玉完成!スタッフも一緒に記念撮影。

091216_05.jpg 091216_07.jpg

いい笑顔です♪

091216_10.jpg

091216_17.jpgのサムネール画像

こちらが完成したハート模様のとんぼ玉のストラップです。

女の子らしい、大きなピンクのハートです♪ かわいいです!

 

・・・・・・

 

       とんぼ玉をゆっくり冷まして、アクセサリーにしてお渡しするまでの約2時間を利用して、

サンドブラスト体験を楽しまれました☆

ガラス体験満喫コースですね♪

091216_08.jpg 091216_11.jpg

サンドブラスト体験は、

マスキングテープを貼ったお皿に絵柄を写し、

ペンタイプのデザインカッターで絵を切り抜いていきます。

 

 そして、サンドブラスト機で高圧の砂を吹きかけて・・・

091216_14.jpg

 

 

 マスキングテープをはがしたら・・・

091216_15.jpg

 

  

 完成です☆ 

完全オリジナルデザインなんですよ♪

 

               「デザイン画」                      「完成作品」

091216_12.jpg 091216_18.jpg 

 サンタの帽子をかぶっていますね☆

この季節にぴったり☆ すごくかわいいです♪♪♪

091216_13.jpg 091216_19.jpg

  こちらは、猫を透明に仕上げました☆↑

 

 091216_21.jpg 091216_16.jpg   

 MMSとは、3人の名前の頭文字です♪

大人になっても、遠く離れていても、仲良しでいられる友達っていいですよね☆

 

 

091216_20.jpg 

このたびは遠くよりお越しいただき、ありがとうございます。

明るい笑顔と楽しそうな笑い声で、私たちスタッフも元気をいただきました♪

もし、お正月休みに3人で会う機会がありましたら、

約半日、ガラス体験を満喫してくださった事を、

かわいい作品を見ながら、話に花を咲かせてくださいね。

「楽しかったから、また来たよ♪」

先日、西平原双葉子ども会で体験してくれた姉弟が、再び体験に来てくれました♪

「この前は、エナメル絵付け体験をしたから、今度はサンドブラスト(シール)体験をします!!」

とおねえちゃんの綾乃ちゃん。すごく嬉しいです☆

 

早速、体験開始です♪ 

091220_01.jpg

 

 

「すごく楽しかったから、また体験したいってずっと言ってたんですよ~」とお母様。

本当にありがとう☆

 

091220_04.jpg

  シール貼りができました☆

「シールを組み合わせて作った熊が一番お気に入りです♪」

 

091220_05.jpg

 

 

シールを貼ったら、いよいよサンドブラスト機で高圧の砂を吹きかけます!

吹きつけのレバーは足元にあり、弟の響君が踏んでいます。

091220_07.jpg

 

 完成!響君の作品です。

 

091220_06.jpg

         ↑ここに注目

恐竜の頭がマンボウです!!

 

響君オリジナルの新しい動物ができました☆☆☆ 

 

 

 

そして、記念撮影♪

本当にいい笑顔ですね☆

091220_02.jpg

 

綾乃ちゃん、響君、本当にありがとう。

来年も是非、体験に来てね☆

 

 

ようこそ西平原双葉子ども会の皆様♪

 11/28(土)、宇部市の西平原双葉子ども会の皆様がいらっしゃいました♪

小学生だけでなく、小さいお子様から大人まで総勢31名がガラス体験を楽しまれました。

 楽しい作品がたくさんできましたので、今回は、作品の写真をたくさん載せようと思います♪

 

 こちらは、アッカンベーの顔。お皿が顔になっています。ナイスアイデア!

この男の子の完全オリジナル作品です。すごい!! 

091128_02.jpg 091128_03.jpg

シールを貼ったお皿に高圧の砂を吹きかけてすりガラスにします。

シールをはがせば、シールの部分はカバーされて透明のままです。

↓ サンドブラストをした完成作品!

  091128_36.jpg

 

当館では、カッターで模様を切るのが難しい小さなお子様向けに、

かわいいシールをたくさんご用意しています。

単にシールを貼るだけでなく、シールを組み合わせて新しい模様を作ったり、切り込みを入れたり、

自分の名前だけはカッターを使って切ってみたり、すごく工夫がみられます。

思いがけない発想に驚かされます!。本当に頭が柔らかいです☆

 

091128_04.jpg 091128_05.jpg

 

 

091128_35.jpg 091128_29.jpg

 

091128_32.jpg 091128_31.jpg

   ↓未来館のキャラクター、「カッピン」が隠れています!どこにいるか分かるかな?

091128_18.jpg kappin.jpg

 

 

 こちらは、高学年の男子の作品。

カッターを使って、時間をかけて丁寧に模様を切りました。

よくがんばったね!

 

091128_17.jpg 091128_38.jpg

 

091128_16.jpg 091128_39.jpg

  

  

エナメル絵付けは、メッセージが込められた作品が多かったです。

大切な友達がいるって素敵です♪ 

091128_24.jpg 091128_26.jpg

           「うちら最強コンビ」                     「i  LOVE   友」

 

 

家族へのメッセージ。お父さん、お母さん、嬉しくて泣いちゃうかも・・・・。

091128_06.jpg 091128_25.jpg

 

 

  ウルトラマン! この作品、私のお気に入りです♪

091128_23.jpg

 

 

 できあがり♪ の笑顔。本当にいい笑顔です。

091128_19.jpg 091128_09.jpg

091128_15.jpg 091128_07.jpg

 

091128_08.jpg 091128_12.jpg

 

091128_40.jpg 091128_41.jpg

  

091128_11.jpg 091128_10.jpg

  

 保護者の方が積極的に子供たちと一緒になって、ガラス体験を楽しまれていましたので、

子供たちの笑顔もより一層輝いているように感じました☆☆☆

友達との親睦だけでなく、親子の絆も深められたのではないでしょうか♪

 

091128_33.jpg 091128_34.jpg

 

・・・・・・・・

 

エナメル絵付けの作品は、電気炉で焼きつけをしますので、

お渡しが一週間後になります。

ちょうどこのブログを書いているときに、この子ども会で体験をしてくれた綾乃ちゃんが

お母さんと弟さんと一緒に作品を受け取りに来てくれました。

091128_50.jpg 091128_51.jpg

「一週間で出来上がると聞いていたので、待ちきれずにちょうど一週間後に来ちゃいました!」

「すごく楽しかった♪ また体験したい♪」と家で感想を話してくれたそうです。

ありがとう☆ 本当に嬉しいです。

すごくかわいい作品ができましたね☆☆☆

 

 西平原双葉子ども会の皆様、このたびは本当にお世話になりました。

また、是非お越しください。スタッフ一同、心よりお待ちしております☆

 

・・・・・・・・・・

 

エナメル絵付け、サンドブラスト体験は、予約が要りません。

※10名様以上のグループの場合は、事前にご予約ください。

体験受付時間 9時~11時 / 13時30分~15時30分

              クリスマスの絵柄や、来年の干支のトラでチャレンジされませんか?

 

詳しくは、きららガラス未来館 ℡.0836-88-0064 までお問い合わせください♪ (S)

山陽小野田市自治連研修会のサンドブラスト体験♪♪♪

先日山口県の自治会連合会の皆さまがいらっしゃいました。

(その様子は、11月11日「自治連の研修会でサンドブラスト体験♪♪♪」でご覧いただけます。)

 

そして今回は、地元である山陽小野田市の自治会連合会の

皆さまがサンドブラスト体験にいらっしゃいました♪

 

 091126_01.jpg

まず、西川慎先生による吹きガラスのデモンストレーションで、

熔けたガラスを道具でつまんで伸ばす所をお見せした後、

取っ手の付いた大きなビアジョッキを作りました。

ガラスの形が変わっていくところや、取っ手に飾りをつけた時など、

ところどころで「おぉ~~~」と歓声があがり、デモ終了時には大きな拍手が!!

 

デモンストレーションが終了したら、いよいよ体験開始です。

グラスに様々な形のシールを貼り、オリジナルデザインのグラスを作ります。

091126_02.jpg

体験の説明中。皆さま真剣に耳を傾けてくださいました。

サンドブラスト体験の説明を聞いたら、早速グラスにシールを貼っていきます。

どんな作品が仕上がるのでしょうか…?

シールの形は限られていても、貼る場所や組み合わせで模様は無限大です。

 

しばらくすると、サンドブラスト待ちのグラスがこんなに!!

091126_03.jpg  091126_04.jpg

サンドブラストの機械は未来館に2つありますが、

同時にたくさんの作品を仕上げることはできません。

そこで、このグラスの行列ができたんですね。

 

作品が出来上がった順番にサンドブラスト室に移動して頂き、

グラスに砂を吹き付け、ガラスの表面を削ります。

透明のガラスが削られて白くすりガラスの状態になっていきます。

「あっという間に白くなるんじゃね。」

「自分でやるとは思わなんだ!面白いね~」

と、いろいろな感想を頂きました♪

 

さて、サンドブラストの機械ですりガラスに仕上がったら、

グラスに貼ったシールをはがしていきます。

091126_05.jpg  091126_06.jpg

「いっぱい貼ったけぇ、はがすのがたいへんじゃね(笑)」

とシールをはがしながらもにぎやかに談笑されていらっしゃいました。

 

そして、出来上がった作品がこちら。

091126_11.jpg

大きなシールをカッターやハサミで切りとって作ったイニシャル付きの作品です。

イルカが遊んでいるところがとても楽しそうですね♪

お話をしていてわかったのですが、この作品を作られたお客様は、

きららガラス未来館でよく体験に来てくださるご家族のおじい様でした!

つい先日も体験していただき、その作品の話で盛り上がりました。

次は皆さまお揃いでぜひいらしてくださいね。

 

091126_07.jpg  091126_08.jpg

091126_09.jpg  091126_10.jpg

こちらはひとつのグラスを一周ぐるりと撮影した写真です。

小さな丸いシールで「マ」「ツ」「ナ」「ガ」と、ご自身のお名前を貼りつけました。

シンプルながら、とても個性的で素敵な作品です♪

 

 全員の体験が終了し、サンドブラスト室からホールに出てみると、

ちょうど夕焼けのきれいな時間で、早く終わった方々が夕日を鑑賞中でした。 

 091126_12.jpg

 「日本夕日百選」にも選ばれた焼野海岸の夕やけをご堪能頂けたでしょうか。

 

今回も、たくさんの素敵な作品が出来上がりました。

「孫に吹きガラスをさせてみたいな」

「今度は家族でまた来るね」

と言ってくださいました。楽しみにお待ちしておりますので、またぜひいらしてくださいね♪

自治会連合会の皆さま、本当にありがとうございました。

 

・ ・ ・

 

素材のグラスは大量生産のものですが、そこ
にご自分で模様をつけると

世界に一つしかないオリジナルのグラスが完成します。

思い出作りに、プレゼントに…目的は様々です。

サンドブラスト体験は、体験当日にお持ち帰りが出来ます。

ブログをご覧の皆さまも、ぜひ遊びに来てくださいね。