☆天使のたまごをつくろう 2025☆
毎年恒例の新小学1年生を対象とした
「天使のたまごをつくろう」を
4月5日(土)、6日(日)の2日間で開催いたしました🌟
昨年までは、新型コロナの影響で
吹きガラスでの体験を行えませんでしたが、
今回5年ぶりに吹きガラスでの開催となりました🙌
体験の様子をご紹介します✨
はじめに、どんな天使のたまごを作りたいかデザインを決めていきます!
たまごや羽の形、大きさ、色や模様など…
皆さん真剣に悩んでいます…!
作りたい天使のたまごのデザインが決まったら、
早速作っていきましょう!!
まず安全に吹きガラスの制作を行うため、
軍手や腕カバーを付けて準備!!
皆さんとてもやる気満々です💪
ガラスを巻く竿をスタッフと一緒に持ってみましょう😆
これから熔けたガラスがどうやって天使のたまごになっていくのか、
楽しみですね✨
準備が出来たら、スタッフと一緒にガラスが溶けている熔解炉に
竿を入れてガラスを巻き取っていきます!
皆さん初めて体感する熔解炉の熱さに思わずびっくり🔥
驚きながらも、頑張ってガラスを巻きとることが出来ました🎉
ガラスが巻けたら、選んでくれた色や模様を入れていきます🌈
ガラスの色や模様の入れ方に、お子様だけでなく保護者の方々も興味津々でした👀
次は、吹きガラス専用の道具を使って
たまごの形を作っていきます🥚
目の前にある柔らかいガラスと、はじめて使う道具にドキドキしながら
皆さん怖がらずに一生懸命作ってくれました👏
たまごの形が仕上がったら、いよいよ羽を付けていきます🐤
最初に描いていただいたデザイン画を見ながら
スタッフがたまご本体に羽になる熔けたガラスをつけます!
羽になるガラスがついたら、はさみで切り込みをいれて
羽の模様を作っていきます♪
さらに!他の道具に持ち替えて、羽に動きをつけていきます🌟
素敵な羽がついた時、皆さん満面の笑みで喜ばれていました😄
✨完成✨
子供達の思いが詰まった素敵な天使のたまごが完成しました♪
完成した天使のたまごはそのまま置いておくと割れてしまう為、
徐冷炉という冷ます用の窯に入れて、一晩かけてゆっくり冷ましていきます👀
こちらは、徐冷炉に入れる前の作品を切り離す大事な場面です📸
制作が終わったら、スタッフとハイタッチ!!
お疲れ様でした✨
帰る前に制作した天使のたまごを少し見てみましょう👀!
仕上がりが楽しみですね🌝
完成した作品を楽しみにお待ちください♪
今回制作して頂いた、「天使のたまご」は4月19日(土)~5月6日(火・祝)まで
きららガラス未来館ホールにて展示いたします。
体験してくださった子供達の可愛いイラストと一緒に
13個の天使のたまご達を展示🌟
子供達の将来の夢や好きなものなど…
天使のたまごのデザイン画と一緒に沢山描いていただきました♬
体験中の頑張って制作している様子のお写真も掲示します😊
皆さま是非この機会にご覧ください✨
(Mi)